職人的セントラルプレーヤーの流儀(木戸柊摩/大阪体育大→札幌)|J内定組・未来を担う原石たち

安藤隆人

大学サッカー

2024.03.12

  • X
  • Facebook
  • LINE

職人的セントラルプレーヤーの流儀(木戸柊摩/大阪体育大→札幌)|J内定組・未来を担う原石たち

安藤隆人

Writer / 安藤隆人

Editor / 難波拓未

2月27日から3月3日に行われたデンソーカップチャレンジ福島大会(以下・デンチャレ)。全国の選ばれし大学生(日本高校選抜も参加)が集結して覇権を争う本大会は、毎年多くのJクラブスカウトや関係者が訪れ、大学サッカー界における重要な“品評会”となっている。「Jリーグ内定選手コラム 未来を担うダイヤの原石」では、出場選手の中ですでにJクラブ入りが内定している選手にスポットを当てる。今回は木戸柊摩(大阪体育大・新4年生、北海道コンサドーレ札幌内定)を紹介する。

(第2回/全9回)

戦術でプレー選択を使い分けるインテリジェンス

ディス・イズ・セントラルプレーヤー。

2025年シーズンからの北海道コンサドーレ札幌入りが内定している大阪体育大3年生・MF木戸柊摩を見ると、そう感じる。

木戸のポジションはボランチとトップ下。この2つをこなせる選手は世の中に多くいるが、興味深いのは、チーム戦術によってプレー選択を使い分けているところだ。ポジションごとの役割を理解しているだけではない部分が、彼の特異な点である。

第38回デンソーカップチャレンジサッカー 福島大会(以下、デンチャレ)でも関西選抜の中心選手として出場し、ボランチとトップ下でその才を存分に発揮した。

トップ下に入ると、1トップを務める関西ナンバーワンストライカー・古山兼悟(大阪体育大・新4年生、セレッソ大阪内定)の個性を把握した上でのプレー選択を行った。

「兼悟が裏抜けした時は僕がちゃんと下についていく必要があるので、トップ下だったらスプリントのギアを上げたり、運動量を増やしたりしました」

後方からの積極的なサポートはもちろん、加速しながら古山が落としたボールを受けてラインブレイクを仕掛けたり、古山が開けたスペースに顔を出してパスを引き出したりと、セカンドストライカーとしての役割をこなした。

一方でボランチに入った時は、常に首を振って味方と味方の間、相手と相手の間のスペースにポジションを取り、四方からボールを引き出す。ボールを受けたら得意のドリブルで一気に前に運んだり、フリーな選手にパスをつけたりと、中盤の落ち着き所として質の高いプレーを見せた。

しかも、ただ近場の選手をコントロールするだけではない。「よりFWの動き出しを見逃さないようにしてスルーパスを出したり、FWが動くことによって生まれたスペースにパスを狙ったりすることを意識しました」と、トップ下よりも距離が開いたストライカーを巧みに遠隔操作するなど、広い視野と空間把握能力も披露した。

チームのリズムメーカーであり、ボールの集約所でもあり、ラストプレーの発信所でもある。エンターテイメント性も十分で、かつ玄人好みもする実にユニークなプレーヤー。木戸と会話をすると、その源泉がインテリジェンスにあることがよく分かる。

「攻撃のテンポを出したり、中盤でタメをつくって攻撃のリズムを生み出したりするのは高校時代からの持ち味だと思っています。ドリブルは昔から好きだったのですが、それだけではスペースも時間もないなかでは逆に、リズムを止めたり、奪われたりする。なので、周りとの関係性や局面を踏まえたプレーの最適解を意識するようになりました」

この源泉はこれまでのキャリアによって培われた。札幌市出身の木戸は札幌U-15、U-18でプレーし、ボールを受けたら取られず、繊細なボールタッチから相手を剥がして正確なパスを通すエレガントなゲームメイクを磨き上げた。しかし、エレガントさが際立つ一方で、フィジカルコンタクトや球際、攻撃から守備への切り替えで脆さが目立ち、プロレベルの技術を持ちながらも守備面の課題を指摘されてトップ昇格を果たせなかった。

意識を変えた田中駿太との出会い

木戸は高校卒業と同時に住み慣れた北海道を離れ、大阪体育大学へと進学した。大阪体育大学といえば関西の超名門であり、屈強なフィジカルと走力、パワーを持った選手が多くそろうイメージが強い。木戸はどちらかといえば大阪体育大“らしくない選手”だったが、それを自覚した上でこの大学を選んだのだ。

「田中駿汰選手(セレッソ大阪)が大阪体育大からコンサドーレに加入した年に僕は高校3年生でした。同じポジションということもあり、いろいろなアドバイスをもらいました。その上で課題の守備を鍛えるためには、守備にコンセプトを置くチームに行く必要があると思っていました。大阪体育大は守備を大事にするし、その上で駿汰さんのようなセンス抜群でパスがうまい選手も育つ。これまでユースから大阪体育大に進学した選手は1人もいませんでしたが、駿汰さんの存在とアドバイスが後押しをしてくれました」

大阪にやってきた木戸は課題だった守備の強化に取り組んだ。縦へのスピードが速いなかでは攻守の切り替えが遅れると、一気にチームに迷惑をかけてしまう。攻撃面で発揮していた状況判断能力とチャンスを嗅ぎ分ける能力を守備にも活用し、相手がどこを狙っているのか、ピンチになりうる場所はどこなのかを嗅ぎ分ける力を養った。

トップ下よりもボランチで起用されることが多くなり、より守備機会が増えたことも影響して守備能力は向上。それだけでなく、以前よりも攻守において有効な立ち位置を取れるようになったことで、武器だったリズムメイクやゲームメイクの質が格段に上がった。

「正直、入学当初は自分のプレースタイルに合っていない部分を感じたのですが、ここに来る前に自分の目的や意思がはっきりしていたので、『珍しいタイプの選手だからこそ、このチームにとって大きなアクセントになれる』とすぐに確信できた。だからこそ、自分の役割や長所を伸ばす部分と短所を解消する部分を早い段階で整理できた」

心身ともに成長した木戸は関西大学リーグ1部の新人王に輝くと、2022年3月のデンチャレに1年生ながら関西選抜として出場し、同年の札幌キャンプにも帯同。トップチームに昇格できなかった男が、たった1年でプロがマークする存在へと変化した。

2年目に突入する大阪と札幌の往復生活

2年生でも成長した姿を見せると、2023年2月のキャンプ終了後に早くも札幌から正式オファーが届いた。

「小さい頃から札幌ドームに見に行っていたので、ずっとあのピッチに立ちたいと思っていました。他のJ1数チームからも見てもらっているという話は耳にしていましたが、コンサドーレでプロのキャリアを始めることは僕の中で大きなことだったので即決しました」

2023年はルヴァンカップにも出場し、大阪と北海道の往復生活のなかでより自らのサッカー観を磨き上げ、プレーに反映させていった。

「大学ではボランチ、コンサドーレではトップ下で、それぞれサッカーのやり方も違う。大学では全体のバランスを司りながらも、『前を向いたらまずはドリブルで1枚剥がせる選手になれ』と言われているので、最初にパスを探すのではなく、まずは自分から仕掛けてチャンスを作ることを意識しています。

一方でコンサドーレではトップ下の位置でワンタッチ、ツータッチでのプレーを求められることが多いので、大学のようなボールを持って探すプレーは好まれない。でも、共通しているのはどちらも間でボールを受けて、攻撃につながるパスやスルーパスを通すという役割です。

根本は同じで、アプローチが異なるだけなので、僕にとってはポジティブなこと。ルヴァンカップに出た時もワンタッチ、ツータッチでのパスを意識しつつ、自分で行けるところを判断して前を向いてドリブルする機会も多かった。そういうトライはミシャさん(ミハイロ・ペトロヴィッチ監督)もOKしてくれるので、常に考えながら自分の持ち味を発揮することができていると思います」

今年は大学で最高学年を迎える。もう1年、大阪と北海道の往復生活が続くが、木戸にとって今の状況は自らに刺激を与え続けられる最高の環境だと言っていい。

最後に木戸は、自分の役割について改めてこう口にした。

「僕のポジションは常に360度の周りの選手との関係性が重要になってきます。基本は距離感を保つことで、試合全体のバランスを維持すること。その上でドリブルやパス、守備と、チームのためになるプレーをして、持ち味も出す。そこを大切にしています」

ディス・イズ・セントラルプレーヤー。

一見、木戸のプレーは華やかに見えるが、その土台には深い職人的な思考がある。彼のセントラルプレーヤーとしての流儀は、この言葉に凝縮されている。

SHARE

  • X
  • Facebook
  • LINE