最注目銘柄、“そこにいる”ストライカー(内野航太郎/筑波大→???)|J内定組・未来を担う原石たち

安藤隆人

大学サッカー

2024.04.11

  • X
  • Facebook
  • LINE

最注目銘柄、“そこにいる”ストライカー(内野航太郎/筑波大→???)|J内定組・未来を担う原石たち

安藤隆人

Writer / 安藤隆人

Editor / 難波拓未

2月27日から3月3日に行われた第38回デンソーカップチャレンジサッカー 福島大会。全国の選ばれし大学生(日本高校選抜も参加)が集結して覇権を争う本大会は、毎年多くのJクラブスカウトや関係者が訪れ、大学サッカー界における重要な“品評会”となっている。「J内定組・未来を担う原石たち」では、出場選手の中ですでにJクラブ入りが内定している選手にスポットを当てる。最終回は、特別編として“内定組”ではない逸材、内野航太郎(筑波大学・新2年生)を紹介する。

(第9回/全9回)

内定選手ではない、プロ確実視FW

デンソーカップチャレンジサッカー 福島大会(以下、デンチャレ)の選手コラム連載。ラストを飾るのは9回の中で唯一、内定選手ではない筑波大学の1年生ストライカー・内野航太郎だ。

なぜ内野をラストに持ってきたのか。その理由は「内野航太郎」という名を、いずれJリーグのファン・サポーターが認知することになるからだ。

ポジションはFW。186cmのサイズに加え、ゴール前でのずば抜けた嗅覚を持ち、左右からのクロス、スルーパス、裏への浮き球に対して瞬時に反応し、得点を取れるポイントに入り込んでシュートを突き刺す。

横浜F・マリノスユースでは高校3年時の高円宮杯プレミアリーグEASTで21点をたたき出し、EASTの歴代最多得点記録を樹立した。この看板を引っ提げて筑波大学に進むと、関東大学リーグ1部の開幕戦で初得点を決めて、終わってみれば13試合で9点を挙げ、得点ランキング3位タイ。新人王にも輝いた。

デンチャレはU-20全日本学生選抜の一員としてプレーし、初戦の関西学生選抜戦で圧巻のハットトリックを達成。第3戦の関東選抜B戦でもネットを揺らし、大会を通して4点を奪った。

ストライカーの本能と向き合う

ポイントゲッター。その名にふさわしい活躍を見せている男の、なにがすごいのか。それはずば抜けた得点感覚と、“正しい努力”ができる自己分析力と課題解決力だ。

その証拠に内野はこの1年間でプレーだけではなく、サッカー観そのものを大きく成長させた。

「高校の時は本当に『ゴール』しかありませんでした。ゴールのところでしか自分を表現できなかったと思います。実際に自分の点の取り方も言語化できていなくて、正直“運”の部分が大きかったです」

ストライカーたるものすべてにおける第一優先がゴールであることは間違いない。ゴールへの渇望、貪欲さがなければストライカーとは言えない。だが、ゴールにこだわるあまり“いかに自分がゴールを決めるか”と、試合中の主語が自分になり過ぎてしまい、最良の選択肢が別にあるにも関わらず、チームとしての大きなチャンスを無謀なチャレンジでふいにしてしまうこともある。さらに“自分はゴールを決めればいい“という考えが深層心理に残り、それが時として成長を止めてしまうこともある。

つまりストライカーとしてのゴールへの執着は、諸刃の剣でもあるのだ。

「高校までのスタイルだと、『点を取れなくなった途端に評価されない選手』になってしまう。そこから脱却するためには、個人としての武器を増やすことが重要だと思います。高校時代の僕はボックス内でしか仕事ができない選手で、クロスに合わせるのはうまいけど、『そこだけだな』とは自分でも思っていたんです。大学進学を機に自分をもう一度見つめ直し、前を向いて受けた時も、背負って受けた時も自分でターンして突破したり、ボールを受けなくても自分の動きでスペースを作ってからラインブレイクしたりと、個で相手を剥がせるバリエーションを増やすことに意識を向けるようになりました」

内野は大学生になってから、ゴールだけではない部分の重要性に気づき、具体的にどうするべきかを考えて行動するようになった。

“ゴール前ありき”からの脱却

横浜FMユースに所属していた高校時代にはトップチームの練習に参加し、昇格できる可能性もあった。しかし、“ゴール前ありき”の自分に疑問と危機感を抱き、大学で自分を徹底的に鍛え直す道を選んだ。

まずはフィジカル強化に着手し、筋力アップと筋力の使い方を学んだ。そして自分のゴールアプローチを分析し、どのバリエーションを増やすかを考え、さらに1対1やポストプレーなども徹底して磨いた。

関東大学リーグ1部、U-19日本代表、そしてU-22日本代表としてアジア競技大会などを経験するなかで、内野には大きな発見があった。

「自分の一番得意な形は変わらずクロスやワンタッチで合わせるところですが、明確になったのが『いないといけないタイミングで絶対にそこにいる』という思考です。一番点の取れるポジションにい続けることはありますが、そこにずっといるのではなく、タイミング良く現れる選手になることが大事だと思うようになりました。例えば、相手CBの裏にい続けたり、相手CBと同じラインにい続けたりしてしまうことが多かったのですが、逆にちょっと落ちるとか。相手CBに対するプレーの余白を自分でつくったほうが絶対にチャンスが来るんです」

点を取るために狙っている場所はあるが、そこに最初から行くのではなく、相手を揺さぶったり、味方を生かしたりする動きを入れてから、最終的にそのポイントに入り込む。相手DFからすると、自分の視野に内野がいて、目を引くような動きをされると守備に迷いが生じる。オフサイドを掛けづらいし、プレスに行けば背後を狙われ、プレスを弱めれば前を向かれたりスルーパスも出されたりしてしまう。内野がつくり出す“余白”は自身のゴールアプローチの幅を格段に広げ、相手に大きな脅威を与えた。

インテリジェンスを身に付けて

デンチャレでの得点は、相手の死角からゴール前に飛び込んで決めたり、ボックスの外から味方がシュートを放った瞬間に前に出てこぼれを押し込んだりと、まさに成長を示すものだった。

「今回のデンチャレは自分が設定した基準が間違っていなかったと再認識することができた大会となりました。後ろの基盤づくりに関わるところも、大会を通して自分に余裕ができたというか、基準が上がっていると思います。個人としてやれることが増えていろいろ自信がついたし、成長を実感できた。逆に言えば自分の基準が上がっているからこそ、もっと上を目指さないといけないし、現状に満足していられない。活躍するのが当たり前の選手にならないといけない」

研ぎ澄まされた感覚、思考、フィジカル。貪欲なストライカーが身につけたインテリジェンスは、内野をさらなる高みへと押し上げていく。そこで多くのファンが気づくだろう。「内野というすさまじい選手がいる」と。

SHARE

  • X
  • Facebook
  • LINE